20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

由利本荘市議会 2022-03-04 03月04日-03号

再生可能エネルギーに限らず、新エネルギーは低コスト化維持費低減、高能率化小型化、ITコントロール化メンテナンス国内事業確保信頼性向上国産化、危機への備え、環境への配慮、資材の再利用化などSDGsの対応、何よりも消費エネルギー構造の大変革を迎えるとき、時代の需要に事業者は対応し変化することだろうと、NEDOが言っております。そこで伺います。 

仙北市議会 2021-03-19 03月19日-05号

それから4点目は、上限が250万円のオンラインの関係での観光費関係でございますけども、リモートワーク、そしてトイレの小型化に伴う設備の更新とか、それは具体的にどっかの事業所を恐らく想定して予算を組んだんでないかなというふうに私はちょっと疑ったんですけども、もうちょっと詳しく説明をお願いしたいと思います。 

能代市議会 2020-03-25 03月25日-06号

審査の過程において、生活バス路線維持対策として、利用者の少ない路線を走る大型バス小型化できないか、との質疑があり、当局から、地域公共交通網活性化協議会には、バス会社タクシー会社等、様々な方にも入っていただいているため、この会議の中で市民利便性高く、効率的に利用してもらえる方策について協議、検討していきたい、との答弁があったのであります。 

能代市議会 2019-09-10 09月10日-03号

そういったことも検討させていただきながら、今最終的に私どもは再生可能エネルギー、例えば風力をやっていますけれども、これはあくまでも手段であって、最終的にはやはり水素社会に向けたエネルギー供給エネルギー活用というところまで考えておりますので、今までも随分このH2Oneについても勉強させていただきましたので、何とかもう少し小さくなって、小型化されて、そしてさらには値段が下がってくると、いわゆる今お話

能代市議会 2019-06-13 06月13日-03号

ローン価格が下がっており、また、小型化も進んでおります。カメラの性能向上もあり、ドローン活用範囲が広がっております。災害現場などでドローン活用する考えはありませんでしょうか伺います。 次に、2として、鳥獣被害対策にドローン活用する考えはであります。農作物の鳥獣被害対策にドローン活用する取り組みを進める自治体があるようです。

由利本荘市議会 2018-06-18 06月18日-02号

かつて、小型化する技術日本は世界の企業まで成長しました。ですが風力発電技術では大電力を生む新型の巨大モーターのものを設置しようとしています。小さくて今までにない斬新な再生可能エネルギー技術を目指してはいないのでしょうか。 TDKもこの風車の開発にかかわっているようですが、開発者武井武氏、創業者斎藤憲三氏はどのように思っているのでしょうか。

能代市議会 2018-06-18 06月18日-02号

市長齊藤滋宣君) これにつきましては、県から補助金をもらって研究し製造することになっておった会社がやってきたことですので、県としてはそれは御破算にするということよりも、その技術を引き継いでいただいて、CLTの小型化といいますか、そういった技術をしっかり生かして、できればそういう機械も全部受け継いでいただいてやっていただくのが一番いいことでございますので、そういうところがないかどうか、今検討しているのだろうと

由利本荘市議会 2016-12-07 12月07日-03号

乗る人がいないからバスの便を減らすという考え方ではなく、バス小型化してでも便をふやせば便利になるから乗る人がふえるという考え方もあります。市民の声をよく聞き、羽後交通等と交渉しバスの便をふやすなどの対策をとれないかお伺いいたします。 (2)バス停に椅子と屋根の整備を。 雨の日にバスを待つ高齢者は、荷物を持って傘を差さなければなりません。大雨や強風などの悪天候のときは特に大変です。

能代市議会 2010-03-01 03月01日-02号

アジア、特に中国への重点的出店計画であるショッピングセンター100店舗でさえ投資抑制に入り、50店舗に変更し、かつコンビニ化小型化、テナント店舗化など低コスト化を進めています。ましてや能代店出店を信じている、いや信じたふりをしているのは市長ただ1人ではないでしょうか。ただ、イオンが能代店出店取りやめを公表していない事実も現実にはあります。

能代市議会 2007-12-10 12月10日-02号

3点目は、省エネの観点から公用車小型化すべきではないかという問題についてお伺いいたします。戦後の日本は、資源を輸入し、それを加工して輸出して、今や経済大国と言われに至っているのであります。その根幹は安く輸入した石油に支えられてきたのであります。すなわち経済成長根幹をなしている石油は有限であります。価格は暴騰し、加えて円相場により大きく変動しているのであります。

鹿角市議会 2007-06-21 平成19年第3回定例会(第4号 6月21日)

また、有機物及び窒素除去が効果的に行われ、従来の機種よりばっ気槽小型化されております。  機械電気設備でありますが、機械設備は、流入した汚泥を、記載されておりますが、各種設備を通りまして、ばっ気装置を経て上澄みの水を脱臭、消毒、放流し、また、沈殿槽に沈殿したものについては脱水・乾留・炭化装置に送られ、土壌改良剤として堆肥化しまして、一般農家が再利用するという一連の説明であります。  

鹿角市議会 2006-07-18 平成18年第4回臨時会(第1号 7月18日)

また、有機物及び窒素除去が効果的に行われ、従来の機種よりばっ気槽小型化されております。  構造ですが、鉄筋コンクリート造平屋建て一部地下構造で、長尺カラーガルバリウム鋼板段葺としております。  建築面積は、449.59平方メートル、延べ床面積が545.54平方メートルでございます。  発注内容につきましては、土木・建築工事一式でございます。  

男鹿市議会 2006-03-01 03月01日-02号

今、中央交通さん側とも、またいろいろと協議してまして、今後、大型バス小型化できないかとか、あるいは時間的に利用の少ない路線の整理をして、そして乗り合いタクシーの方に変えていく方法はできないのか、そんなことも具体的に相談しながら、この地域交通計画を策定してまいりたいと思いますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。 

男鹿市議会 2005-09-12 09月12日-02号

第4点は、市長公用車小型化についてお伺いをいたします。市長公用車廃止について、市長は、市長車は公務上、迅速性機動性効率性などで必要であり、今後とも占用車両を配置し、効率的な運行をすると3月定例会で、そう答弁されていたと記憶しております。廃止はできないとのことですので、市長車小型化はできないかでございます。

能代市議会 2000-12-01 12月11日-02号

最近のOA機器機器小型化、騒音の解消、発生する熱の減少、目にやさしいディスプレーなど、この十数年の間に格段の技術進歩がなされ、十五年前に出された指針内容が現状にそぐわなくなっている部分も見受けられますが、基本的には従事する職員の健康管理に積極的に取り組むということでありますので、今後とも指針に沿って必要に応じ対策を講じてまいりたいと考えております。

能代市議会 1998-09-01 09月17日-04号

このチマチマとしたスケール小型化は一体何でありましょう。こういうことだから「電力本位性」と言われたり、「電力に足元を見られた」なんて言われのです。腰を据え、先人たちのように志を高く、スケールはあくまでも遠大に、能代起死回生策を図るべきときではありませんか。市長の所見を伺います。以上、よろしく御答弁のほどお願いいたします。(拍手) ○議長(大倉富士男君) 市長。     

  • 1